ここで働いています

2013年1月11日金曜日

体罰とコトバの暴力

 
世の中は体罰に厳しい。それはそうだ、
しかし、コトバの暴力にはどんどん世の中が寛容になっていく。そればかりか、そういうコトバがむしろもてはやされたりする。

体罰もコトバの暴力も、問題はその非対称性にある。

殴り返すことができない。
言い返すことができない。

それは正しさとは別のところに問題があるということでもある。

だから、殴り返せばいいのだ。言い返せばいいのだ。
問題は、殴り返し方、言い返し方。
それはとても難しい。

私もどうすればいいのかわからない。
しかし、この圧倒的な非対称性に立ち向かうことで、ひょっとしたら問題の一部は解決できるかもしれない。

殴り返し方、言い返し方、それについてよく考えてみたい。

決して肉体にふれない殴り返し方、あるいは肉体にふれるコトバの返し方。

こんちくしょうでやっつけろ。
 

2013年1月8日火曜日

後輩に説教される

 
後輩から説教された。

「小規模RCTには要注意」という私の発言にいろいろ異論があるようだ。

large RCT結果とmeta-analysisの結果は10%から20%くらいは(偶然)違う。論文の妥当性は研究デザインの種類によって決まるのではなく、研究の目的に対して適合した方法か否かだけです。」

ということなんだが、おっしゃることはまあよくわかる。重要な指摘だ。特に「論文の妥当性は研究デザインの種類によって決まるのではなく」というところには何の異論もない。後半部分も「論文の妥当性は研究デザインの種類によって決まるのではなく、研究の目的に対して適合した方法か否かが重要」とでも書いてくれれば何の異論もない。実際、私自身が書いた本にもその通りのことが書いてある。

ただ、「研究の目的に対して適合した方法か否かだけ」とかかれるとそれに同意するのはちょっと難しい。

一部ではそういう考え方は重要だ。そうでなければ研究課題に対して、方法が決まらない。しかし、それは研究者や社会の文脈によって適合がはかられるだけで、「それだけ」というのは医療のような非厳密科学にはそぐわない。

あるいは厳密科学だって、偶然が重要な発見を運んでくることはよくあるわけで、そんな場合は、研究目的に適合したと思う方法でやっている限り、そういう偶然のチャンスを逃してしまうだろう。

で今回の結論は何かというと、私は説教されるのが一番嫌いなのだ。
他人に説教しないように気をつけたい。

だからこれは説教ではないと一応言い訳しておく。