ここで働いています

2024年1月29日月曜日

言語の恣意性:文節の恣意性と医学情報 血圧はいくつ以上が高血圧なのか

 有意水準5%と同様、どこから効果ありとするかも恣意的に決めるほかない

  反証主義の哲学と同様、研究結果をどう個人に役立てるかを考えたときに、もう一つ決定的な影響を受けたのが言語学である。今回からは言語学を通して、研究結果を個人にどう生かすかを考えてみたい。

 私自身の言語学との出会いは偶然である。医学部の低学年だったころだろうか。親しくもあり、いろいろ多くの影響を受けてきた高校の同級生と会った時に、言語学者のソシュールを勉強しているんだがとても面白いという話を聞き、それが何となく気になっていた。それと前後して、大学の書店に「構造と力:記号論を超えて」1)という哲学書が平積みにされていて、これも偶然、手に取ったというところだと思うが、さっぱりわからず、そこで出てきた「構造主義」とやらがソシュールの言語学が元になっていると理解し、ソシュールについて勉強したいと思ったのがきっかけであった。

そのとき読んだのは「ソシュールを読む」2)という本だったが、久し振りにその本を手に取ってみると、ページの角に折り目がつけられていたり、線が引いてあったり、書き込みがあったり、何か他の本とは違った読み方をしていたようだ。医学書で、線を引いた記憶はあるが、ページの角を折ったり、何か書き込んだりしたという記憶はない。医学書よりも気合を入れて読んでいる跡がうかがわれる。今から40年前のことである。

 その後、医学部の高学年になるにつれ、医学以外の勉強から離れ、ソシュールについての興味も疑問も忘れ去られていた。そのソシュールが、根拠に基づく医療:EBMを臨床の現場で使うという時に、再びよみがえった。今から30年前のことだ。そして、今回はそのことについて書きたいと思う。

ソシュールの言語学の重要な要素の一つに「言語の文節の恣意性」がある。「恣意性」とはあまり使われない言葉だが、客観的でなく、むしろ主観的に、勝手にという意味合いである。世界は世界の側で分けられているわけではなく、言語によって、人間が主観的に、勝手に分節しているということだ。文節というのも聞きなれないが、境目を設ける、単に分けることと思ってもいいだろう。

例えば虹について考えてみよう。日本において虹は7色と思われているし、虹を絵に描いたりすると、7色に分けて塗り分けたりする。しかし実際の虹はどうか。実際の虹は7色には分かれていない。なだらかなグラデーションで徐々に色が変化していくだけであって、7色に分けられるようなはっきりした境目はない。虹が7色だというのは実際の虹の話ではなく、人間の認識側の問題で、その境目は人工的に、言語によって作り上げているに過ぎない。それを言語の文節の恣意性と呼んだ。事実言語によっては、虹の色を2色だったり、5色だったりする。境目は認識の側で、恣意的に決められているのだ。

 この「文節の恣意性」を高血圧で考えてみる。現在では上の血圧140mmHg以上を高血圧とする場合が多いが、その反面、ハイリスクの人では130mmHgとする場合もあるし、テレビコマーシャルでは「血圧130は高めです」と繰り返し言っている。また過去をさかのぼれば、30年前は160mmHgが高血圧というほうが一般的であった。さらにそれ以前では、上の血圧180以上、下の血圧120以上という基準も存在する。

これは正常血圧と高血圧の境目が、まさに恣意的に決められているということだ。それは今の時点に限っても色々な基準があるし、過去からこれまでの変化を追えば、現在とは基準が大きく隔たっている。高血圧の基準は、客観的なものでなく、その時々の社会との関係によって決められた恣意的なものだ。

その恣意的な決定の背景にあるものの一つが、高血圧に関する臨床研究、特にランダム化比較試験の結果である。高血圧の最初のランダム化比較試験は、1960年代に報告された退役軍人を対象にしたものであるが、この研究で使われた高血圧の基準は下の血圧が115~129mmHgで、その後1980年代になって、上の血圧160mmH以上の人が対象になり、2000年以降になって、140mmHg以上を高血圧とした臨床試験が行われるようになっている。

そのそれぞれの研究で、血圧を下げることで脳卒中や心不全が少なくなることが示され、その都度基準となった高血圧の境目が、実際の高血圧の基準として用いられたのである。高血圧の基準は、効果を示したランダム化比較試験の高血圧の基準との関係において、恣意的に決まっているということだ。

さらにそれぞれのランダム化比較試験で治療効果が示されたかどうかもまた恣意的に決められている。これはこれまでさんざん示してきた統計学的有意差というものである。有意水準、平たく言えば治療薬がまぐれで勝ったか可能性が5%未満なら有効という基準である。この5%未満という基準も恣意的である。有効かどうかの境目もまた、高血圧の境目と同様に恣意的に決まっている。

そこでいったい何がわかったか。私の中で明確になったことは、EBMのプロセスに沿って、今から30年前「降圧薬を飲めば脳卒中を予防できる」という説明が、必ずしも客観的な情報に基づくものではないということ、さらにそもそも客観的な情報などどこにもなく、恣意的に決められた高血圧の基準によって定められた人たちを対象に、恣意的に決められた有意水準5%で有効と判定された研究によって、恣意的に判定されていたに過ぎないということ、である。「8%の脳卒中が5%に減るというのは薬が効くということなのか」という患者からの問いも、その恣意的な判断という意味では、統計学的に有効というのと同列なのである。

言葉を使う以上、科学的に決められた客観的な定義も、恣意的なものに過ぎない。問題はその恣意性の程度であり、恣意性に影響する周囲の状況、周囲との関係性である。そう明らかになったところで、論文結果をどう生かすかということがどういうことなのか、訳がわからなくなった。そしてそれは今も訳がわからないままである。しかし、そのわけのわからなさについて、さらに言語学を助けに考え続けたい。

参考文献

1) 浅田彰 構造と力 記号論を超えて 1983 勁草書房

2) 丸山慶三郎 ソシュールの思想 1983 岩浪セミナーブックス


0 件のコメント: