ここで働いています

2023年12月28日木曜日

個人の問題と公共の問題 :医療以外の問題に目を向ける

 

個人の問題と公共の問題

医療以外の問題に目を向ける

 

 マスク着用の効果を検討した論文を元に、医学情報をどう個人に役立てるか、あるいは学校に対して情報をどう届けるかなどを例に、情報の具体的な利用方法や、その困難さについて取り上げてきた。

妥当性の高い医学論文があれば、どうすればよいかは明らかになると考える人が多いかもしれないが、そんな単純な問題ではないことを、この連載で繰り返し指摘してきた。ただそれに対して、マスクはつけた方がいいのか、つけない方がいいのかという判断を求める意見があることは十分承知している。

しかし、つけた方がいいのか、どうなのか、はっきりしないことは、実際の医学論文を読み込んでいけば明らかである。ただその医学論文を「統計学的に有意な差」があるかどうかという点に限って評価をした時に、そのことに限って言えば効果があると、その狭い学問の中ではっきりさせたというだけである。さらにそこで使われる基準は5%の誤りは許容しようというあいまいなものである。5%の背景を数字で説明することは困難だ。統計学そのものが数字だけで説明できるわけではない。

 

上記のようなことを考えながら日々の診療をし、2014年に「健康第一は間違っている」1)という本を書いた。その本に書いた結論めいたことを自分なりに要約してみる。

 

世界一の長寿を達成したにも関わらず、健康欲望にはキリがない。さらなる健康を目指すより、健康欲望をコントロールし、それにキリをつけることの方が幸せにつながるのではないか。また高齢になるほど、医療の効果は微妙になり、医療から受ける恩恵は小さくなる。さらにその恩恵も確率的にしか示すことができず、個人に対する効果を予測することは困難だ。高齢者にとって医療は賭けである。健康長寿をもたらす確実な方法などない。うまく行かないことも受け入れ、上手に賭けることを考えた方がいいのではないか。さらには自分自身のことより、次の世代に引き継ぎ、若者に譲っていくことを考えるのもいいのではないか。

 

上記の考えに至るまでに、多くの医学論文を読み込んだことが背景になっている。その影響を端的に言えば、医学論文を読み込んでも、目の前の患者にどうしたらよいかはわからないということである。

 数字を多面的に見ること。統計学的に見るだけでなく。数字もまた社会学的に見ることはできるし、人類学的に、倫理的に見ることも可能だ。哲学的にミルkだって同様だ。さらに数字だけでは表すことができないことも多い。むしろ数字では一部のことしか表現することができない。医学論文のなかにも、質的研究という数字を用いない研究手法もある。

そのような多様な学問背景のうち、治療や予防効果を測る数字や手法、統計学的な有意差について改めて考え直す大きなきっかけとなったのが、実は科学哲学、具体的にはポパーの反証主義と言語学、特にソシュールの言語学であった。次回からは統計学と科学哲学、言語学のつながりから、集団に対するデータの個人への適用について、さらに考えを進めたい。

 

参考文献

1)     名郷直樹 健康第一は間違っている 2014 筑摩書房


自著の宣伝に使われては困るといわれた原稿です。

 

0 件のコメント: